佐留志西分(読み)さるしにしぶん

日本歴史地名大系 「佐留志西分」の解説

佐留志西分
さるしにしぶん

[現在地名]江北町大字佐留志

杵島郡の東端牛津川の湾曲部の西側に位置する。正保絵図に村名がみえる。

室町時代領主は前田志摩守で、その子伊予守に猿若丸、妾腹の石若丸の二児があり、兄猿若丸に与えた土地が佐留志西分であるとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む