佐藤秀廊(読み)サトウ ヒデロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「佐藤秀廊」の解説

佐藤 秀廊
サトウ ヒデロウ


職業
ハーモニカ奏者 日本画家

肩書
佐秀会主宰

別名
画号=佐藤 日梵

生年月日
明治31年 12月24日

出生地
東京都

学歴
高小卒

経歴
幼い頃から今村紫紅尾竹竹坡に学び、大正2年尾竹一門による八華会に参加。7年より青樹社展に出品。9年八火社結成に参加。大正期、日本画革新派として活動したが、12年関東大震災で右腕負傷。以後、ハーモニカ奏者として活動を始め、15年世界ハーモニカ百年祭(ドイツ)で「荒城の月」を演奏して優勝メロディー伴奏を一台で兼ねる分散和音奏法は欧米人を驚かせた。4年間ヨーロッパに滞在し、帰国後はアジア圏で後進の指導にあたった。傍ら、奏法研究を続け、短調用ハーモニカやマンドリン奏法を考案した。

所属団体
全日本ハーモニカ連盟(理事長),日本ハーモニカ芸術協会(会長)

受賞
勲四等瑞宝章〔昭和62年〕

没年月日
平成2年 10月13日 (1990年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む