佐谷観音堂(読み)さたにかんのんどう

日本歴史地名大系 「佐谷観音堂」の解説

佐谷観音堂
さたにかんのんどう

[現在地名]須恵町佐谷

若杉わかすぎ山南西麓の字観音谷かんのんだににある。観音谷は山岳宗教の霊地で、江戸時代には宝満ほうまん山から三郡さんぐん山を経て若杉山へと至る峰入りのルートにあたった。明治四三年(一九一〇)に観音谷で発見された経筒(青銅製二・陶製三)には宋人の名と天治三年(一一二六)の銘がある(いずれも東京国立博物館蔵)。観音堂脇にある正中二年(一三二五)銘梵字板碑(県指定文化財)によれば、正和三年(一三一四)筥崎宮で法華経一万部を読み始め、若杉山じよう(現太祖神社)で数千部を積み、一一年をかけて左谷山賢聖けんしよう(現建正寺)で読み終えたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android