若杉山(読み)わかすぎやま

日本歴史地名大系 「若杉山」の解説

若杉山
わかすぎやま

宝満ほうまん(八六八・七メートル)から犬鳴いぬなき(五八三・七メートル)へと至る三郡さんぐん山地の中ほどに位置する山。標高六八一メートル、西に岳城たけじよう(三八一・四メートル)が分岐する。山頂を境に北が篠栗町、南が須恵すえ町。山頂に表粕屋おもてかすや郡の惣社太祖たいそ神社がある。かつては北の若杉村谷、南の佐谷さたに(現須恵町)谷とよんで、三〇〇の僧坊はいずれも太祖権現社(現太祖神社)に属した。しかし左谷と右谷が武器をとって争ったことがあり、これらの坊は焼落ちて再建されなかったという(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む