佐近益栄(読み)サコン マスエ

20世紀日本人名事典 「佐近益栄」の解説

佐近 益栄
サコン マスエ

大正・昭和期の新聞記者



生年
明治23(1890)年8月7日

没年
昭和5(1930)年12月14日

出生地
鳥取県西伯郡余子村大字福定

旧姓(旧名)
大田

別名
号=江外

学歴〔年〕
鳥取師範〔昭和2年〕卒

経歴
昭和9年報知新聞社に入社。「文壇は一新した」「霜田君の下宿」など発表。共著書に「談話室」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐近益栄」の解説

佐近益栄 さこん-ますえ

1890-1930 大正-昭和時代前期の新聞記者。
明治23年8月7日生まれ。小学校教員をへて,大正9年報知新聞社にはいる。学芸部勤務のかたわら短編小説「夜行車」,童話集「夢のない国」などを発表した。昭和5年12月14日死去。41歳。鳥取県出身。鳥取師範卒。旧姓は大田。号は江外。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む