佐野まもる(読み)サノ マモル

20世紀日本人名事典 「佐野まもる」の解説

佐野 まもる
サノ マモル

昭和期の俳人



生年
明治34(1901)年5月15日

没年
昭和59(1984)年7月14日

出生地
徳島市徳島町

本名
佐野 英明

別名
通称=佐野 守(サノ マモル)

学歴〔年〕
徳島中学(旧制)卒

主な受賞名〔年〕
馬酔木賞〔昭和36年〕,馬酔木功労賞〔昭和46年〕,徳島県出版文化賞

経歴
日本専売公社高松支局長などを務めた。昭和2年頃より水原秋桜子師事。6年「馬酔木」独立とともに同人となる。31年より「海郷」主宰。現代俳句協会会員を経て38年俳人協会入会。句集に「佐野まもる句集」「海郷」「無鉤絵」「恩掌」「天明抄」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む