何かは(読み)ナニカハ

デジタル大辞泉 「何かは」の意味・読み・例文・類語

なにか‐は【何かは】

[連語]
反語の意を表す。何が…か、いやそんなことはない。
「折にふれば、―あはれならざらん」〈徒然・二一〉
反語の意を表す。どうして…か、いや…はしない。
むぐらはふ下にも年は経ぬる身の―玉のうてなをも見む」〈竹取
(感動詞的に用いて)いやいや。とんでもない。
「いと賢うなり給へり、など言ふいらへに、―、いと異様ことやうに…など言ふも」〈・一八五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「何かは」の意味・読み・例文・類語

なに【何】 かは

  1. 強い疑問または反語に用いる。どうして(…することがあろうぞ)。なぜまた(…するのだろうか。合点がゆかぬ)。
    1. [初出の実例]「むぐらはふ下にも年はつぬる身の何かは玉のうてなをも見む」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))

などか【何か】 は

  1. 「などか」を強めたいい方。
    1. [初出の実例]「今までになとかは花のさかずしてよそとせあまり年ぎりはする〈藤原時平〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑一・一〇七七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む