余戸谷村(読み)よどだにむら

日本歴史地名大系 「余戸谷村」の解説

余戸谷村
よどだにむら

[現在地名]倉吉市余戸谷町よどやちよう・みどりまち八幡町はちまんちよう

打吹うつぶき山西麓に位置し、西を北流する小鴨おがも川が限る。北は鍛冶かじ町・小屋こや町・河原かわら町。村内を備中往来脇道が通り、対岸生田いくた村に至る。正保郷帳には淀谷村とある。寛延(一七四八―五一)頃の倉吉絵図(県立博物館蔵)ではたま川・鉢屋はちや川の上流部となっている。拝領高は一七一石余、本免五ツ三分。倉吉荒尾氏の給地であった(給人所付帳)。寛政年間(一七八九―一八〇一)の久米郡御通筋厘付帳(県立博物館蔵)では本田高一七八石余(うち畑高三〇石余)、永荒二二石余を引いた残高に新開高三石余(請免二ツ二分)を加え今高一五八石余、物成六四石余、家数一〇、男二〇・女二〇、牛五、産土神は大宝たいほう天王。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む