余所乍(読み)よそながら

精選版 日本国語大辞典 「余所乍」の意味・読み・例文・類語

よそ‐ながら【余所乍】

  1. 〘 副詞 〙
  2. 遠く離れた所にいながら。他の所にいて。
    1. [初出の実例]「梅花よそなから見むわぎもこがとがむ許のかにもこそしめ〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春上・二七)
  3. それとなく。間接に。
    1. [初出の実例]「この世には、ありし御さまをよそながらだにいつか見んずる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
  4. 自分とは直接関係ないことながら。また、客観的に。
    1. [初出の実例]「よそながらわが身に糸のよるといへばただいつはりにすぐばかり也〈久曾〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇五四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む