余肉(読み)あまじし

精選版 日本国語大辞典 「余肉」の意味・読み・例文・類語

あま‐じし【余肉】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あまり肉(じし)」の意 ) いぼ、こぶなどのように、皮膚に突き出ている肉。こくみ。
    1. [初出の実例]「七は瘡中の息肉(アマシシ)のごとし」(出典:石山寺本大般涅槃経平安初期点(850頃)一三)
    2. 「馬の腰の余肉(アマジシ)の匂ひの中から」(出典:蠅(1923)〈横光利一〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「余肉」の読み・字形・画数・意味

【余肉】よにく

余りの肉。

字通「余」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む