小説家。1898年(明治31)3月17日福島県東山温泉に生まれる。ただし、本籍は大分県。土木請負業の父とともに各地を転々とし、母の郷里三重県伊賀(いが)で中学を終え、1916年(大正5)早稲田(わせだ)大学高等予科に入学。早大時代は、中山義秀(ぎしゅう)、佐藤一英(いちえい)、吉田一穂(いっすい)らと交友したが、学業に専念せず中退。1921年、富ノ沢麟太郎(りんたろう)、藤森淳三(じゅんぞう)らと同人誌『街』、1922年、中山義秀、小島勗(つとむ)らと『塔』を創刊、作家を志す。1923年、菊池寛(きくちかん)創刊の『文芸春秋』に参加、この年『日輪(にちりん)』『蠅(はえ)』などの作品により文壇登竜を果たす。1924年、川端康成(やすなり)、片岡鉄兵(かたおかてっぺい)、今東光(こんとうこう)らと『文芸時代』を創刊、同誌掲載の短編小説『頭ならびに腹』により「新感覚派」と呼称されるようになる。『文芸時代』は、昭和初年代に至る、日本の「表現主義」の牙城(がじょう)として注目された。1925年、評論『感覚活動』を書いて、プロレタリア文学を仮想敵とした、いわゆる「形式主義文学」論の先鞭(せんべん)をつける。このころ、すでにソシュール、シクロフスキーなどの言語論に注目していた。1928年(昭和3)から1931年まで初の長編『上海(シャンハイ)』を書き、西洋の侵略(白禍)を都市上海に局限して、アジアの連帯をにおわせた。その間、1930年には『機械』を書いて、心理のメカニズムを極限まで描こうとする。昭和初年代の文学理論を支配した『文学』『詩と詩論』『作品』などに積極的に参加し、河上徹太郎、小林秀雄らを通じて、ジッド、バレリーの影響を方法化しようとする。評論・随筆集『書方草紙(かきかたぞうし)』(1931)がそれを物語る。1933年『文学界』同人となる。プロレタリア文学壊滅後、『紋章』(1934)、『家族会議』(1935)などを書く。1935年『純粋小説論』に集約される「純文学にして通俗小説」という「純粋小説」理論を打ち出し、長編小説の効用を説く。1936年、二・二六事件の直前、日本をたち欧州に向かう。約半年のヨーロッパ滞在により、いわゆる「西洋と東洋」の本質的な異和の観念を呼び覚まし、『欧洲(おうしゅう)紀行』(1937)をまとめ、未完の大作『旅愁』にとりかかった。昭和10年代から戦後にまで及んで執筆された『旅愁』は、日本の「戦争と平和」の時代を描出しようとする野心に燃えた作品であった。戦中・戦後の心境を伝える『夜の靴』(1947)がある。昭和22年12月30日没。
[栗坪良樹]
『『定本横光利一全集』全16巻(1981~1987・河出書房新社)』▽『『昭和文学全集5 横光利一他』(1986・小学館)』
小説家。福島県生れ。早大中退。《文章世界》などへの投稿,富ノ沢麟太郎,中山義秀らとの同人雑誌《街》《塔》を経て,菊池寛に認められ,〈日輪〉〈蠅〉を同時発表して1923年文壇に登場。この前後の作では〈悲しみの代価〉〈御身〉などが注目される。24年,川端康成,片岡鉄兵らと《文芸時代》を創刊。既成のリアリズムに対して新しい表現を目指し,新感覚派の文学運動を展開。プロレタリア文学にも対抗した。28-29年にはプロレタリア派の蔵原惟人らとの間で,文学の形式と内容に関して〈形式主義文学論争〉が交わされた。新感覚派の時期の代表作には《ナポレオンと田虫》《春は馬車に乗って》(1926)などがあり,戯曲集《愛の挨拶》(1927)もある。最初の長編小説《上海(シヤンハイ)》(1928-31)以降,しだいに心理主義の手法を示し,《機械》(1930),《時間》(1931)などを書く。また《寝園(しんえん)》(1930-32)の成功によって流行作家の地位を占めた。ついで《紋章》(1934),《家族会議》(1935)などには日本回帰の作風があらわれた。この間に〈純文学にして通俗小説〉を提唱した《純粋小説論》(1935)が文壇で大きな反響を呼んだ。36年,渡欧。このときの見聞にもとづいた作が未完の長編《旅愁》(1937-46)である。戦後の問題作には敗戦日記とみられる《夜の靴》(1947)と《微笑》(1948)がある。評論・随筆集の《書方草紙》(1931),《覚書》(1935),《考へる葦》(1939),および《欧州紀行》(1937)などからも,つねに時代の先頭にあった作家の姿勢がうかがわれる。
執筆者:保昌 正夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大正・昭和期の小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1898.3.17~1947.12.30
昭和期の小説家。本名利一(としかず)。福島県出身。菊池寛の知遇をうけ,1923年(大正12)に発表された「蠅」「日輪」が出世作。「文芸時代」創刊によっておこった新感覚派運動の中心となり,その後もつねに第2次大戦前の昭和文学の新しい方向を実作・理論の両面から示し,時代をリードする存在であった。代表作「機械」「旅愁」。「定本横山利一全集」全16巻,別巻1巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…この読者層に呼応するかたちで私(わたくし)小説が書かれ,それが大正,昭和前期の文壇小説の主流をなした。こうしたせまい純文学の流れに拮抗して,横光利一は〈純文学にして通俗小説〉を提唱し,それまでの純文学が排していた偶然性を重視し,物語的伝統と近代小説の知的高度さを併合させようとして〈純粋小説論〉(1935)を展開した。また,昭和初期のプロレタリア文学の台頭は芸術の大衆化の問題を提起するとともに,身辺雑記的な私小説を超える社会意識,階級的自覚を作家に要求するものであったため〈純文学〉の理念はこの面からも時代の波にさらされることになった。…
…文学流派。1924年(大正13)10月に同人雑誌《文芸時代》(1927年5月終刊)が創刊され,そこに結集した横光利一,川端康成,中河与一,今東光,片岡鉄兵らがこの名で呼ばれ,表現技法の革新を行った。命名者は千葉亀雄で《世紀》24年11月号誌上の文芸時評で〈新感覚派の誕生〉をうたったことによりこの名が文壇に定着した。…
…横光利一の長編小説。1937年から46年にかけて各紙誌に断続して連載され,作者の死によって未完。…
※「横光利一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新