作り合せる(読み)ツクリアワセル

デジタル大辞泉 「作り合せる」の意味・読み・例文・類語

つくり‐あわ・せる〔‐あはせる〕【作り合(わ)せる】

[動サ下一][文]つくりあは・す[サ下二]
いくつかのものをこしらえて一つにする。「別工程ののち―・せる」
調和するようにつくる。
馬副童むまぞひわらはのほど、みな―・せて、やうかへて装束さうぞきわけたり」〈澪標

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「作り合せる」の意味・読み・例文・類語

つくり‐あわ・せる‥あはせる【作合】

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]つくりあは・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
  2. 二つのものを一つにあわせる。
    1. [初出の実例]「門ならべに家二つを一つにつくりあはせたる」(出典:大和物語(947‐957頃)二条家本附載)
  3. 似つかわしく、調和するようにつくる。ふさわしくつくりそろえる。
    1. [初出の実例]「そでこそは、いとよく、かたちも心も、右大将にこそつくりあはせたれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
  4. 他方に調子をあわせてつくる。他に応じて大声をあげる。
    1. [初出の実例]「イチマンバカリノモノドモガ トキヲ ドット tçucuri(ツクリ) auasureba(アワスレバ)」(出典:天草本平家(1592)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む