作仏(読み)サブツ

デジタル大辞泉 「作仏」の意味・読み・例文・類語

さ‐ぶつ【作仏】

仏となること。また、最高の悟りを開くこと。成仏じょうぶつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「作仏」の意味・読み・例文・類語

さ‐ぶつ【作仏】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏となること。悟りを開くこと。成仏
    1. [初出の実例]「供仏の功徳によりて作仏するなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)供養諸仏)
    2. [その他の文献]〔法華経‐譬喩品〕

つくり‐ぼとけ【作仏】

  1. 〘 名詞 〙 彩色をほどこした仏像一説に、木などで作った仏像ともいう。
    1. [初出の実例]「めでたきもの 唐錦、かざり太刀、つくり仏のもくゑ」(出典:枕草子(10C終)八八)

さく‐ぶつ【作仏】

  1. 〘 名詞 〙 仏像を作ること。また、その仏像。特に名作の仏像。さくぼとけ。
    1. [初出の実例]「汝、来世に於て当に作仏を得べし」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む