作用電極(読み)サヨウデンキョク

化学辞典 第2版 「作用電極」の解説

作用電極
サヨウデンキョク
working electrode

種々の電気化学測定法において,目的物質の電極反応にかかわる電流電位などの電気信号を得るために用いられる電極を,一般に作用電極あるいは指示電極(indicator electrode)という.電極に流れる電流値が大きく,電極反応の進行に伴って目的物質の濃度が変化する場合(一般の電解法)は,その電極を作用電極とよび,電極に流れる電流値が小さく,目的物質の濃度変化がほとんど無視できて,平衡濃度や活量に対応した電流値や電位を指示しているとみなされる場合にはその電極を指示電極とよぶ.分析化学に用いられるボルタンメトリーでは,作用電極に流れる電流値が小さいので指示電極ということもある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む