すべて 

作目村(読み)さくめむら

日本歴史地名大系 「作目村」の解説

作目村
さくめむら

[現在地名]昭島市拝島町はいじまちよう四丁目・同六丁目・田中町たなかちよう四丁目

田中村の南、多摩川沿いにある。南は滝山たきやま村・八日市ようかいち村、西は高月村たかつきむら(以上現八王子市)。「風土記稿」によれば古くは多摩川南岸の八沢山麓にあったが、文禄―慶長(一五九二―一六一五)の間に多摩川の洪水で流失し、その後多摩川北岸の田中村南方に移転したという。田中村と村境が錯雑し、人家も入り交じっていた。田園簿に作目村とあり、高五一石余は皆畑、皆川流とある。旗本高林領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む