作野谷村(読み)さくのやむら

日本歴史地名大系 「作野谷村」の解説

作野谷村
さくのやむら

[現在地名]結城市結城作ゆうきさく

小田林おたばやし南に位置。西を川が流れる。集落は台地上にあり、その中央を日光東街道が縦断。現在でも通称を作ノ谷という。村域から応安三年(一三七〇)板碑が一基発見されている。慶長六年(一六〇一)まで結城氏領であったとみられ、同年の結城秀康の越前転封によって天領となり、「寛文朱印留」では「作谷村」とみえ、久世広之(のち下総関宿藩主)領、元禄一六年(一七〇三)水野勝長への加増分として宛行われた(水野勝邦文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android