真島郡
ましまぐん
「和名抄」東急本・刊本(国郡部)に「万志万」の訓がある。近代の訓は「マジマ」(内務省地理局編纂「地名索引」)。「和名抄」には真島・垂水・鹿田・大井・栗原・美甘・建部・月田・井原・高田の一〇郷が記載され、令制では中郡にあたる。古代は北から東は大庭郡、南は備前国津高郡、西は北から伯耆国日野郡・備中国阿賀郡に接した。郡域は旭川右岸の山間部を中心とし、現真庭郡の湯原町西部、勝山町のほぼ全域、落合町西部と川上村の一部、新庄村・美甘村の全域がほぼこれにあたる。美作国七郡のうち英多・勝田・苫東・苫西・久米の五郡が吉井川水系に属するのに対し、大庭・真島二郡は旭川水系に属する。両郡は現真庭郡久世町・落合町の旭川両岸に若干の沖積平地を有するものの、大部分は山間部からなっており、低丘陵と沖積地から構成される津山盆地を中心とする東部五郡とは様相を異にする。史料的にも大庭・真島というようにともにみえることが多い。
旧石器時代には蒜山盆地に若干の遺跡が存在する。縄文時代には川上村野田原遺跡、落合町の宮の前遺跡など、郡内各地に散見する。宮の前遺跡では晩期に属する四一基の貯蔵穴が検出された。弥生時代には真庭盆地を中心に遺跡数が飛躍的に増大する。落合町下市瀬遺跡からは弥生時代後期の井戸が検出され、それに伴って総高六・六センチの小銅鐸が出土した。同町中山遺跡は弥生時代の埋葬遺構群で、総計二六〇基を超える土壙墓を主体とした遺構が検出されている。なお谷を隔てて北接する落合町の旦原遺跡からは竪穴住居・貯蔵穴などが検出されており、中山遺跡墳墓群と対応する集落跡と推定されている。古墳時代にも真庭盆地を中心に中小の古墳が築かれる。前方後円墳として落合町垂水古墳、同町槙の前三号墳、同町井手伊倉古墳があり、落合町日名を中心とする地区には四〇基近い数の後期群集墳がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 