大庭郡
おおばぐん
「和名抄」東急本(国郡部)に「於保无波」、刊本(国郡部)に「於保無波」の訓がある。近代の読みは「オオバ」(内務省地理局編纂「地名索引」)。「和名抄」によれば大庭・美和・河内・久世・田原・布勢の六郷を管し、令制の郡の等級規定では下郡となる。美作国の北西部、旭川上流左岸を中心とする郡で、東は苫西郡・久米郡、南と西は旭川によって真島郡、北は中国山地の分水嶺で伯耆国河村・久米・日野の三郡と接する。現真庭郡の久世町・八束村の大半、落合町・湯原町の東部、川上村北部、中和村全域と勝山町の一部がほぼこれにあたる。旭川流域の真庭盆地とその上流の蒜山盆地に若干の平地があるのみで、山地が大半を占める「山川峻遠」(「続日本紀」神亀五年四月一五日条)の地である。
旧石器時代の遺跡には八束村戸谷遺跡、中和村フコウ遺跡などがある。真島郡を含む蒜山盆地は美作における旧石器文化の最も豊富な地域である。縄文時代には蒜山盆地と真庭盆地に遺跡が散在する。おもなものとして蒜山盆地の中和村別所遺跡(早期)、真庭盆地の久世町大旦遺跡(早期)、落合町西原遺跡(早―晩期)が知られている。弥生時代には両盆地を中心に遺跡数が増大するが、発掘調査例は少ない。前掲大旦遺跡・西原遺跡などが知られる。古墳時代には、落合町西原の川東車塚古墳(全長約六五メートルの前方後円墳)、同町古見の天王塚古墳(全長約二五メートルの前方後円墳)、八束村上長田の四つ塚古墳群などがある。前二者は旭川左岸の丘陵上にある。四つ塚古墳群は旭川上流の蒜山盆地に築造された中型円墳群で、径十数メートルから三〇メートルの円墳一六基からなる。六世紀前半頃に築かれたものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 