供ず(読み)クウズ

デジタル大辞泉 「供ず」の意味・読み・例文・類語

くう・ず【供ず】

[動サ変]そなえる。供養する。
「西に向かって香花を―・じ」〈太平記・二四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「供ず」の意味・読み・例文・類語

くう‐・ず【供】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 「ぐうず」とも )
  2. 神仏供え物を)そなえる。きょうずる。
    1. [初出の実例]「生類を神に供(クウ)する不審之事」(出典:米沢本沙石集(1283)一)
  3. ( ささげる意から ) 向ける。
    1. [初出の実例]「眸(まなじり)千里に供(クウ)じ首を四山に廻」(出典:太平記(14C後)三九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む