依網原(読み)よさみのはら

日本歴史地名大系 「依網原」の解説

依網原
よさみのはら

万葉集」巻七に

<資料は省略されています>

と詠まれる。柿本人麻呂が遠江国司として下る時、三河国で詠んだ歌とされ、本居宣長は碧海郡依網郷とし(「古事記伝」二二巻)、「三河志」は依網郷は篠目ささめ村で、ヨサミがなまったものとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む