篠目村
しのめむら
[現在地名]阿東町大字篠目
阿武川に流入する篠目川と、その支流域を村域とし、集落は谷間に点在する。阿武郡南端の村の一つで、南は吉敷郡の諸村(現山口市)、東から北にかけて生雲村、西から北を佐々並(現旭村)、川上(現川上村)の両村に囲まれる。山口宰判所属。
中世には生雲郷に含まれており、慶長一五年(一六一〇)の検地帳では生雲郷に合石される。しかし篠目村という名称は近世初期にすでにあり、慶長一八年七月二三日付の佐世元嘉宛毛利輝元知行状(「閥閲録」所収)に「阿武郡篠目村弐拾六石九斗余」とある。
篠目村
ささめむら
[現在地名]安城市篠目町・井杭山町・二本木町
北東からわずかずつ南西に傾斜し、安城村との間を、明治用水中井筋が南西流する。北は八ッ田村(現知立市)、東・南は安城村、西は野田村(現刈谷市)に隣する。「和名抄」に記す依納郷は、この地に比定される。「万葉集」に詠まれた依網原もこの辺りといわれる。「佐々木上宮寺記」に、応仁二年(一四六八)「篠目掛所坊恵了」と地名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 