価格先導制(読み)かかくせんどうせい(その他表記)price leadership

翻訳|price leadership

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「価格先導制」の意味・わかりやすい解説

価格先導制
かかくせんどうせい
price leadership

ある寡占化した市場で,そのリーダー格の大企業が価格をまず決定し,その他の企業がみなこれに従って同一の価格を決定すること。たとえば新聞ビールの価格について,まず1社が一定の値上げを行い,ほかの企業も時間差をおいて順次同額の値上げを行うといった具合である。価格カルテル独占禁止法などで禁止されているが,実質上それと同じ効果をもたらす。ただし価格先導制では,先導するリーダーと追随するフォロワーの間にある一定の価格で販売するという意思疎通があるわけではなく,この点でカルテルと区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む