デジタル大辞泉 「俊成女」の意味・読み・例文・類語 しゅんぜい‐の‐むすめ【俊成女】 ⇒藤原俊成女ふじわらのしゅんぜいのむすめ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「俊成女」の意味・読み・例文・類語 しゅんぜい‐の‐むすめ【俊成女】 鎌倉時代の歌人。「としなりのむすめ」とも。宮内卿とともに、「新古今和歌集」の代表的女流歌人。父は尾張守藤原盛頼、母は藤原俊成の女で、実際は俊成の孫娘にあたるが、早くから祖父俊成に養われた。源通具の妻。後鳥羽院に仕え、「千五百番歌合」をはじめ、多くの歌合・歌会に連なった。のちに嵯峨や播磨国越部に住み嵯峨禅尼(さがのぜんに)、越部禅尼(こしべのぜんに)と呼ばれた。家集「俊成卿女集」、歌論書「越部禅尼消息」がある。承安元頃~建長六年頃(一一七一頃‐一二五四頃) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の俊成女の言及 【藤原俊成女】より …俊成(しゆんぜい)卿女ともよばれる。尾張守藤原盛頼女で,母は俊成女の八条院三条。正しくは俊成の孫であるが,養女として育てられる。… ※「俊成女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by