俊白(読み)しゅんぱく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「俊白」の解説

俊白 しゅんぱく

?-? 戦国-織豊時代陶工
尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。永禄(えいろく)6年(1563)に織田信長が選定した瀬戸六作のひとり。主として灰色の地に褐色釉(ゆう)をほどこした茶器をやいた。宗伯(そうはく)と同一人という説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む