保城(読み)ほじよう

日本歴史地名大系 「保城」の解説

保城
ほじよう

森戸もりと北東部、保城川をさかのぼった所にあった木地師の集落。「新編会津風土記」森戸村の項に木地小屋として「保上ほうしやう」とあり家数九。寛政七年(一七九五)北方戸板といた(現南郷村)から移住している(同年四月「村定和談証文」福島県史)。木地師たちは生産した椀の荒形などを北東の保城峠を越え、田島たじま(現田島町)若松に出荷していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む