保戸島空襲

共同通信ニュース用語解説 「保戸島空襲」の解説

保戸島空襲

大分県津久見市などによると、県南部にある四浦ようら半島の先に浮かび、マグロ漁の拠点だった保戸島(現津久見市)で、太平洋戦争末期の1945年7月25日午前、米軍機が投下した爆弾が保戸島国民学校校舎に直撃した。機銃掃射も受け、学校は壊滅状態に。教員2人を含む127人が死亡、70人以上が負傷した。島には海軍施設があったが、学校が狙われた理由は分かっていない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む