保菌植物(読み)ほきんしょくぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「保菌植物」の意味・わかりやすい解説

保菌植物
ほきんしょくぶつ

外観はまったく異常はなく健全なものと変わりないが、(植物の)病原菌内部侵入、あるいは表面に付着していて、(植物の)病気の伝染源になる植物を保菌植物という。果樹類の病気(おもにウイルス病)や球根類の病気に多い。なお、病原ウイルスの場合は、とくに保毒植物といわれる。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む