信夫恕軒(読み)しのぶ じょけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信夫恕軒」の解説

信夫恕軒 しのぶ-じょけん

1835-1910 幕末-明治時代の漢学者
天保(てんぽう)6年5月5日生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。海保漁村(かいほ-ぎょそん),芳野金陵(よしの-きんりょう),大槻磐渓(おおつき-ばんけい)にまなび,維新後,東京本所に奇文欣賞塾をひらく。のち東京大学講師などをつとめた。雄弁で,詩文にすぐれた。明治43年12月11日死去。76歳。名は粲。字(あざな)は文則。別号に天倪。著作に「漢訳文則」「恕軒文鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む