改訂新版 世界大百科事典 「ラファージ」の意味・わかりやすい解説
ラ・ファージ
John La Farge
生没年:1835-1910
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
アメリカの画家。ニューヨークに生まれる。1856年渡仏してトマ・クーチュールに師事、59年にはニューポートでウィリアム・モリス・ハントに一時ついている。光と色の関係について研究した結果に基づく風景画を描いたが、70年にユニークな『日本美術論』を書いたあと壁画とステンドグラスに興味を移し、ティファニーとともにアメリカの美術工芸運動の中心的な存在となった。日本を訪れたのは86年(明治19)で、フェノロサや岡倉天心の世話を受けている。日光(栃木県)の風景に基づいたニューヨークの昇天教会の壁画を制作したほか、広重(ひろしげ)の浮世絵から発想したステンドグラスなどもつくっている。日本訪問記『画家東遊録』を97年に出版した。
[桑原住雄]
『久富貢・桑原住雄訳『画家東遊録』(1981・中央公論美術出版)』
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...