大槻磐渓(読み)オオツキバンケイ

デジタル大辞泉 「大槻磐渓」の意味・読み・例文・類語

おおつき‐ばんけい〔おほつき‐〕【大槻磐渓】

[1801~1878]幕末から明治初期の儒学者。江戸の人。玄沢次男仙台藩侍講。外国事情と西洋砲術を研究し、開港論主張。著「孟子約解」「近古史談」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大槻磐渓」の意味・読み・例文・類語

おおつき‐ばんけい【大槻磐渓】

  1. 幕末から明治初期の朱子学者。玄沢の子。仙台藩に仕える。親露排英の立場から開国を主張した。著に「近古史談」「古径文視」など。享和元~明治一一年(一八〇一‐七八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大槻磐渓」の意味・わかりやすい解説

大槻磐渓
おおつきばんけい
(1801―1878)

幕末の儒者蘭学者(らんがくしゃ)大槻玄沢(げんたく)の次子。字(あざな)は士広(しこう)、名は清崇(きよたか)、通称は平次、号は磐渓。江戸にあって昌平黌(しょうへいこう)に学ぶこと10年、のち東海、畿内(きない)、長崎に歴遊。32歳で仙台藩に抜擢(ばってき)されて儒員に列し、別に家をたて江戸藩邸の侍講となる。1853年(嘉永6)ペリー来航のとき、開国の意見をとり、1862年(文久2)仙台に移って藩校養賢堂の学頭となる。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽軍のため軍国の文書をつかさどり、事敗れて獄に下る。恩赦にあってのち東京に居を定め、漢詩文界の老将と目された。明治11年6月13日没、78歳。東京・芝高輪(たかなわ)東禅寺に葬られる。著書に『近古史談』『寧静閣詩文集』など数十種がある。『新撰日本洋学年表』の著者如電(じょでん)、『大言海』の著者文彦(ふみひこ)はその子息。

[平 重道 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大槻磐渓」の意味・わかりやすい解説

大槻磐渓【おおつきばんけい】

幕末・維新期の儒者。砲術家。江戸生れ。名は清崇。字は士広。通称は平次。父は仙台藩医大槻玄沢昌平坂学問所に入門,松崎慊堂に学ぶ。蘭学修業は,シーボルト事件のため十分にはできなかったが,西洋砲術を研究し,藩士調練に力を尽くした。開国論《献芹微衷》には大きな反響があったが,政治的には不遇で,明治維新以降は,成島柳北らと風流に遊ぶ道を選んだ。著書に《孟子約解》《近古史談》などがある。大槻如電大槻文彦は子。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「大槻磐渓」の解説

大槻磐渓

没年:明治11.6.13(1878)
生年:享和1.5.15(1801.6.25)
幕末明治期の蘭学者,砲術家。磐渓は号で,名は清崇,通称平次,字は士広。仙台藩医で蘭学者大槻玄沢の次男。国語学者大槻文彦は子。江戸木挽町に生まれ,16歳で昌平坂学問所へ入学,松崎慊堂について儒学を学んだ。天保12(1841)年,旧友高島秋帆の徳丸原砲術演習を見て西洋砲術に興味を持ち「漢学を本業,西洋砲術を副業として文武両刀たらん」と決意,高島の門人大塚瑪蜂に入門,その後江川太郎左衛門下に転じ学頭となった。また天然痘で長男順之助を失った痛手から,残る4人の子供には皆種痘を施すなど,この時期から次第に蘭学へ傾斜。「献芹微衷」を記して親露排英説を唱え,ペリー来航時には幕府に開国論を建議するなど独自の外交論を展開,文久2(1862)年帰藩して藩校養賢堂の学頭となる。戊辰戦争では執政但木土佐を助けて徹底抗戦を主張,奥羽越列藩同盟の精神的主柱となったが,逮捕され投獄。のち許されて東京本郷で文筆風流の日々を過ごした。<著作>『孟子約解』『古経文視』<参考文献>「磐渓年譜」「磐渓事略」

(山崎有恒)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大槻磐渓」の意味・わかりやすい解説

大槻磐渓
おおつきばんけい

[生]享和1(1805).5. 江戸
[没]1878.6.13. 東京
幕末,明治初期の儒者,蘭学者。仙台藩医大槻玄沢の次男。昌平黌に学び,父の死を契機に蘭学修業を志し,長崎に1年あまり遊学。天保3 (1832) 年以降,儒学に専念するが,時勢を考え嘉永1 (48) 年,西洋砲術修業を志し,大塚瑪蜂 (まほう) に入門,同4年には江川 (太郎左衛門) 塾に入門して皆伝を受け,藩兵の調練を行なった。一方,ペリー来航前後,『米利堅 (めりけん) 議』『魯西亜 (ろしあ) 議』などを著し,開国説を建議した。また洋学者の諮問にこたえて訳語撰定に苦心した。文久2 (62) 年以後,近習兼養賢堂学頭副役,東北戦争の際には終身禁錮となったが明治4 (71) 年釈放,以来上京して本郷に隠棲した。『近古史談』『昨夢詩歴』『磐渓事歴』などの著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大槻磐渓」の意味・わかりやすい解説

大槻磐渓 (おおつきばんけい)
生没年:1801-78(享和1-明治11)

幕末・維新期の儒者。仙台藩医大槻玄沢の次男。諱(いみな)は清崇,字は士広,通称は平次,磐渓は号。江戸に生まれ昌平黌に学び,1827年(文政10)長崎に遊学。32年仙台藩江戸居住学問稽古人となり儒学に専念。のち江川塾などで西洋砲術を究めた。ペリー来航時,親露排英に立脚する開国説を建議。62年仙台藩校養賢堂学頭となる。68年戊辰戦争に敗れ一時下獄。71年東京に再住した。著書に《孟子約解》《近古史談》等。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大槻磐渓」の解説

大槻磐渓 おおつき-ばんけい

1801-1878 江戸後期-明治時代の儒者,砲術家。
享和元年5月15日生まれ。大槻玄沢の次男。昌平黌(しょうへいこう)でまなび,天保(てんぽう)3年仙台藩江戸藩邸の儒員となる。江川塾で砲術をならい,開国論を主張。文久2年仙台にいき,藩校養賢堂の学頭となった。明治11年6月13日死去。78歳。江戸出身。名は清崇(きよたか)。字(あざな)は士広(しこう)。通称は平次。著作に「献芹微衷(けんきんびちゅう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大槻磐渓」の解説

大槻 磐渓 (おおつき ばんけい)

生年月日:1801年5月15日
江戸時代;明治時代の儒者;砲術家
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android