普及版 字通 「俶」の読み・字形・画数・意味
俶
10画
[字訓] すぐれる・よい・はじめ
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は叔(しゆく)。叔に
(でき)・督(とく)の声がある。〔説文〕八上に「善なり」とし、また「一に曰く、始めなり」という。〔詩、小雅、大田〕に「俶(はじ)めて南畝に載(こと)あり」、また〔詩、大雅、既酔〕「令
、俶(てき)たる
り」、〔詩、大雅、
高〕「俶たる
り」など、卓絶の意にも用いる。俶儻は卓異、人の卓異なるを本義とする字であろう。[訓義]
1. すぐれる、まさる、おおきな。
2. はじめ、はじめる、うごく。
3. 淑と通じ、よい、ととのう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕俶 ハジム・サカリニ 〔字鏡集〕俶 アツシ・ハジメ・ウゴク
[語系]
俶thjiuk、淑zjiukは声近く、〔説文〕十一上に「淑は
く湛(す)むなり」と訓する。俶の本義は
thyek、卓・倬te
k、
・
the
kに
く、俶儻・卓異の義。また〔説文〕に俶を叔声とするも、字は「徒
反(テキ)」で、その音が本音であろう。[熟語]
俶献▶・俶載▶・俶始▶・俶爾▶・俶擾▶・俶辰▶・俶遷▶・俶然▶・俶装▶・俶落▶・俶奇▶・俶
▶・俶儻▶[下接語]
有俶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

