倉成村
くらなりむら
小武村の北西、八坂川支流の立石川北岸にあり、鋸山南麓を村域とする。村は永石・弘安寺・祥光寺・台・横尾・妙楽寺・田口・釜ヶ迫・祝部苑・高平・若林・本林・野口・西妙善坊・東妙善坊・柚ノ迫・平原・後ノ迫・宮の尾・藪田・小早田・鈴宮・中村・高鳥・長畠・徳富の二六の小村から構成される。
〔中世〕
豊後国弘安図田帳に「下倉成名十六町 肥前国御家人綾部小次郎道明跡、後家善阿・女子・小田原五郎景郷配分、為知行云云」とある。また鎌倉末期の弥勒寺領諸庄供米注文(永弘文書)に「立石倉成四斗」とあり、四斗の宇佐宮神宮寺弥勒寺供米を負担していた。永正一三年(一五一六)と推定される一二月二七日の大友親安(義鑑)知行預ケ状(長野末夫文書)には「山香郷之内倉成左京亮跡徳富壱町之内 味曾薗五段分之事」とあり、長野太郎兵衛尉に預けられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 