日本歴史地名大系 「弘安寺」の解説 弘安寺こうあんじ 福島県:大沼郡新鶴村根岸中田村弘安寺[現在地名]新鶴村米田 堂ノ後根岸(ねぎし)の西方、山麓にある。普門山と号し、曹洞宗。本尊十一面観音は中田(なかだ)の観音と通称される。文応元年(一二六〇)下野国那須(なす)郡雲巌(うんがん)寺(現栃木県黒羽町)の曹洞僧巌知が来住し、中田庵としたのに始まる。弘安二年(一二七九)当地の豪族富塚盛勝が臨済宗に帰依し、巌知を臨済宗に改めさせ、堂宇を建立、年号をとって弘安寺とした。その後諸宗の僧が住んだが、しだいに衰えた。寛永一九年(一六四二)天寧(てんねい)村(現会津若松市)の天寧寺の僧通巌が再興し曹洞宗となる。弘安寺がかつて別当を勤めた観音堂は、文永一〇年(一二七三)六月一七日佐布川(さぶかわ)村(現会津高田町)の江川常俊が亡き娘の供養のため観音像を鋳し、四間四面の堂を建立したのに始まるという(新編会津風土記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「弘安寺」の解説 弘安寺 福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。1279年創建とされる。観音堂にある本尊の十一面観音(国指定重要文化財)は「中田観音」と呼ばれ、寺もこの名で呼ばれることが多い。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by