山香町
やまがまち
面積:一四三・七一平方キロ
国東半島の着根部の山間地帯に位置し、東は波多方山(四八一メートル)を主峰とする山地を境に杵築市、南は鳥屋岳(五九〇・一メートル)・唐木山(五九九・七メートル)を主峰とする鹿鳴越山塊を境に日出町、西は御許山(六四七メートル)・雲ヶ岳(六五二・九メートル)南麓の山地と十文字原高原北麓の山地を境に宇佐郡安心院町・宇佐市、北は津波戸山(五二九・四メートル)・華岳(五九二・八メートル)・鋸山(田原山、五四二メートル)を主峰とする山地を境に豊後高田市・西国東郡大田村とそれぞれ接している。町の中央を八坂川と支流の立石川が流れ、二川に挟まれた地点に町の中心街の野原がある。八坂川の流域には日指の谷、立石川流域には立石の谷が開けている。町の北西端の向野地区は宇佐平野を流れる寄藻川の支流向野川の上流に開けた地区で、山浦地区は駅館川上流の支流である山蔵川上流に開けた小盆地である。JR日豊本線と国道一〇号は八坂川から立石川に並行に走り、中山香駅と立石駅が開設されている。立石駅の西には立石トンネルがあり、国道一〇号には立石峠がある。
四方山に囲まれた地域で、広瀬の八坂川に北面する岩陰に縄文時代草創期の川原田岩陰遺跡がある。弥生時代の遺跡には大原遺跡・赤迫祭祀遺跡、古墳時代には倉成又井遺跡・上市遺跡があり、古墳としては赤迫古墳・広瀬大原古墳・貫井古墳・野原田居の古墳などがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 