倉橋部古墳群(読み)くらはしべこふんぐん

日本歴史地名大系 「倉橋部古墳群」の解説

倉橋部古墳群
くらはしべこふんぐん

[現在地名]近江八幡市倉橋部町

雪野ゆきの山山塊の北端、通称倉橋部山に分布する。古墳時代後期の群集墳で、山頂を中心に分布する一群と、安吉あぎ神社付近の山腹に分布する一群、さらに西端の西耀さいよう寺付近にある安吉古墳の三群より構成される。一七基が確認されているが、今後さらにその数を増すことが予想される。現在墳形のわかるものはすべて円墳。主体部も確認されたものはすべて横穴式石室である。なかでも盟主的存在である安吉古墳は比較的大型の石室を備え、全長約八・五メートル、玄室長約五メートル、幅約二メートル、現状の高さは約三メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 末裔 山麓 集落

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む