個人年金保険(読み)コジンネンキンホケン

保険基礎用語集 「個人年金保険」の解説

個人年金保険

保険会社との年金契約は、個人で行うか団体として行うかにより、個人契約と団体契約に分かれ、個人契約のものを個人年金保険といいます。年金契約とは契約後一定期間(または一時に)払込まれる保険料を年金原資として積立てて、その後あらかじめ定められた年齢から毎年、所定の年金を支払う仕組みです。年金にはその受取方法によって終身年令、確定年金有期年金などの種類があり、また受取る額によっても定額型、逓増型、前厚型などのタイプがあります。

出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報

知恵蔵 「個人年金保険」の解説

個人年金保険

高齢期の私的な経済準備として、あらかじめ決めた年齢から年金が受け取れる保険。被保険者生死にかかわらず一定期間受け取れるもの(確定型)や一生涯受け取れるもの(終身型=保障期間付きの場合は、保障期間の間は生死にかかわらず受け取れる)、また、あらかじめ決めた一定期間の間に被保険者が生存している場合に受け取れるもの(有期型)、夫婦両方が死亡するまでは受け取れるもの(夫婦型)などがある。

(重川純子 埼玉大学助教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android