倍奄(読み)ハビアン

精選版 日本国語大辞典 「倍奄」の意味・読み・例文・類語

ハビアン【倍奄・許奄・好奄】

  1. 近世初期の日本人イエズス会士。加賀国(石川県)または越中国(富山県)の生まれ。不干(斎)ハビアンともいう。もと臨済宗の僧。一八歳でキリスト教に帰依し、イエズス会修道士となって説教師として活躍したが、「天草本平家物語」「妙貞問答」を著述後、キリスト教を捨てた。徳川秀忠に献上するための排耶書破提宇子」(一六二一)を公刊、もと教内者としてキリスト教を批判。明治期まで広く流布した「切支丹来朝実記」など排耶書中の主人公として、その伝説的名をとどめることになった。永祿八~元和七年(一五六五‐一六二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android