出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    破提宇子
はだいうす
        
              
                        「はでうす」「はぜうす」とも読む。提宇子は Deus (神,天主) のあて字。キリシタン興隆期の日本人イルマン (伊留満)として名高いハビアンが,伝道書『妙貞問答』を著わしたのち翌年か翌々年の慶長 12 (1607) 年頃に棄教して,元和6 (20) 年正月に著わしたキリシタン批判の書。その批判の理論は『妙貞問答』の主張の論理のまったくの裏返しであり,その間に内面的,思想的発展はみられない。しかし一書にまとめられた反キリシタン書としては最初のものであり,かつて教会内部にあった者の著書であるため内容的にもすぐれており,当時の知識人のキリシタン理解の程度を知りうるとともに,のちの排耶書に素材と論点とを与えた点で,無視しえぬ史料的価値をもつ。 G.エリソンの英訳がある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    破提宇子 (はだいうす)
        
              
                        キリシタンの神,提宇子(デウスDeusの当て字)を論破するの意で,棄教した元イエズス会イルマン,ハビアン(不干斎)が,将軍徳川秀忠へ献上するために著したもの。〈はでうす〉とも。著作地は長崎,刊行は1620年(元和6)。キリシタン時代の日本人が著した唯一の反キリシタン書で,後年の排耶書に素材を与え,幕末・明治期に復刊されるなど,影響は大きい。《日本思想大系》25所収。
執筆者:井手 勝美
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    破提宇子
はでうす
        
              
                        江戸初期のキリシタン教理批判の書物
1620年刊。転びイルマンのファビアンの著。その後の日本におけるキリスト教排斥の理論的根拠となった。
                                                          
     
    
        
    出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の破提宇子の言及
    		
      【破提宇子】より
        
          
      …キリシタンの神,提宇子(デウスDeusの当て字)を論破するの意で,棄教した元イエズス会イルマン,[ハビアン](不干斎)が,将軍徳川秀忠へ献上するために著したもの。〈はでうす〉とも。著作地は長崎,刊行は1620年(元和6)。キリシタン時代の日本人が著した唯一の反キリシタン書で,後年の[排耶書]に素材を与え,幕末・明治期に復刊されるなど,影響は大きい。《日本思想大系》25所収。【井手 勝美】…
      
     
         ※「破提宇子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 