出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…キリシタンの神,提宇子(デウスDeusの当て字)を論破するの意で,棄教した元イエズス会イルマン,ハビアン(不干斎)が,将軍徳川秀忠へ献上するために著したもの。〈はでうす〉とも。著作地は長崎,刊行は1620年(元和6)。キリシタン時代の日本人が著した唯一の反キリシタン書で,後年の排耶書に素材を与え,幕末・明治期に復刊されるなど,影響は大きい。《日本思想大系》25所収。【井手 勝美】…
※「破提宇子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新