候ず(読み)ソウズ

デジタル大辞泉 「候ず」の意味・読み・例文・類語

そう◦ず〔さうず〕【候ず】

[連語]
《動詞「さう(候)」の未然形+打消しの助動詞「ず」》多く補助動詞として用いられ、…でありません、…ませんの意を表す。→さもそうず
「いやいや、これまでは思ひもより―◦ず」〈平家・二〉
《「さう(候)」の未然形に推量の助動詞「うず」がついたものの音変化》多く補助動詞として用いられ、…でございましょう、…ましょうの意を表す。→さもそうず
「よい甥ができ―◦ずよ」〈四河入海一一

こう・ず【候ず】

[動サ変]《「こうす」とも》貴人のそば近く仕える。伺候する。
「詣すべきともがらにいたるまで目をすまして―・じける」〈保元・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む