普及版 字通 「倡」の読み・字形・画数・意味
倡
10画
(異体字)娼
11画
[字訓] わざおぎ・あそびめ・となえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は昌(しょう)。〔説文〕八上に「樂するものなり」とあり、〔段注〕に、戯れる者を俳、楽する者を倡というとする。〔荘子、山水〕に「倡狂
行」の語があり、狂うように歌舞するものをいう。字は娼と通用する。[訓義]
1. わざおぎ、歌舞するもの、狂い舞いするもの。
2. あそびめ、遊女、うかれめ。
3. 猖と通じ、狂う。
4. 唱と通じ、うたう、となえる。
5. 昌と通じ、さかん。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕倡 太乃之(たのし)、
、佐加由(さかゆ)、
、由太介之(ゆたけし)〔名義抄〕倡 ウタウタヒ・ウタメ・ウタフ・イザナフ・アソブ・マフ・ワザウタ/倡
イザナヒミチビク/倡女 ウタメ 〔
立〕倡 アソブ・サソフ・ワザ・ウタヘ・ウタフ・アサケル・タノシ・ユタケシ・イサナフ[語系]
倡・娼・唱thjiangは同声。唱は〔説文〕二上に「
くなり」とあって、いわゆる発歌唱導することをいう。楽人を倡といい、娼はその俗字。のち遊女の意に用いる。[熟語]
倡家▶・倡
▶・倡楽▶・倡館▶・倡伎▶・倡義▶・倡議▶・倡狂▶・倡言▶・倡子▶・倡始▶・倡首▶・倡女▶・倡随▶・倡率▶・倡諾▶・倡道▶・倡導▶・倡被▶・倡弁▶・倡母▶・倡門▶・倡優▶・倡佯▶・倡揚▶・倡踊▶・倡令▶・倡楼▶・倡和▶[下接語]
歌倡・戯倡・浩倡・女倡・斉倡・提倡・俳倡・夫倡・名倡・優倡
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

