普及版 字通 「倡」の読み・字形・画数・意味
倡
10画
(異体字)娼
11画
[字訓] わざおぎ・あそびめ・となえる
[説文解字]
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/48kk/14e445.gif)
[字形] 形声
声符は昌(しょう)。〔説文〕八上に「樂するものなり」とあり、〔段注〕に、戯れる者を俳、楽する者を倡というとする。〔荘子、山水〕に「倡狂
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/119d94.gif)
[訓義]
1. わざおぎ、歌舞するもの、狂い舞いするもの。
2. あそびめ、遊女、うかれめ。
3. 猖と通じ、狂う。
4. 唱と通じ、うたう、となえる。
5. 昌と通じ、さかん。
[古辞書の訓]
〔新
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/11958a.gif)
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/119dcb.gif)
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/119dcb.gif)
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/119982.gif)
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/119c5c.gif)
[語系]
倡・娼・唱thjiangは同声。唱は〔説文〕二上に「
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/119982.gif)
[熟語]
倡家▶・倡
![](/image/dictionary/jitsu/gaiji/14/118abc.gif)
[下接語]
歌倡・戯倡・浩倡・女倡・斉倡・提倡・俳倡・夫倡・名倡・優倡
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報