倭王済(読み)わおう せい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倭王済」の解説

倭王済 わおう-せい

?-? 5世紀中ごろ,倭の五王のひとり。
「宋(そう)書」倭国伝によると,宋の元嘉20年(443)中国南朝の宋に奉献,安東将軍倭国王に任命され,28年(451)ふたたび遣使して使持節(しじせつ),都督(ととく)倭・新羅(しらぎ)・任那(みまな)・加羅(から)・秦韓(しんかん)・慕韓(ぼかん)六国諸軍事,安東将軍に任命された。允恭(いんぎょう)天皇に比定する説がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む