偽扉(読み)ぎひ(その他表記)false door

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「偽扉」の意味・わかりやすい解説

偽扉
ぎひ
false door

古代エジプトの墓につけられた見せかけの扉。石製または木製表面家屋正面あるいは入口に似せてあり,壁龕のようにマスタバ壁面にはめこまれている。死者はこの扉を通じて供物を受取り,生者に会うことができると考えられた。一般に縦に長い長方形で,中央に入口を想定し,その左右に死者の像や名前,生前の職名,供物のリストなどが浮彫され,彩色されたものもある。第3王朝 (前 2686頃~13頃) から現れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む