傘堂(読み)かさどう

日本歴史地名大系 「傘堂」の解説

傘堂
かさどう

[現在地名]當麻町大字新在家

当麻山口たいまやまぐち神社の北、おお池の東にある傘を広げた形の小堂で、もとは鐘が掛けられ阿弥陀仏が祀られていた。この傘堂に詣でれば四苦の最後の死苦から逃れうる、という信仰がある。傘堂に三度祈願すれば、長い病でも人に世話をかけず、自分も苦しむことなく往生できるとされ、命終わる時は雨が降らず迷惑をかけることもないといわれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む