傘松城跡(読み)からかさまつじようあと

日本歴史地名大系 「傘松城跡」の解説

傘松城跡
からかさまつじようあと

[現在地名]神岡町吉田

神岡町中央部、寺林てらばやし吉田よしだ朝浦あさうら釜崎かまさきからの尾根を集めた独立山嶺の観音かんのん山の頂上に位置する。洞山ほらやま城・吉田城の名がある。「飛州志」に「往古左兵衛尉国家居之年代来由未詳、按ズルニ同郷小萱村ニ薬師堂アリ本尊華台底ノ記誌曰永仁七年次己亥二月十五日大檀那左兵衛尉藤原国家トアリ是同人ナルカ」とあり、この懸仏は今も小萱こかや薬師堂に残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山腹 観音 視界

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む