すべて 

備前国備中国之内御郡々村数家数并男女人数宝永四丁亥歳六月十五日有人改帳(読み)びぜんのくにびつちゆうのくにのうちごぐんぐんむらかずいえかずならびにだんじよにんずうほうえいよんひのといのとしろくがつじゆうごにちありびとあらためちよう

日本歴史地名大系 の解説

備前国備中国之内御郡々村数家数并男女人数宝永四丁亥歳六月十五日有人改帳(岡山藩領家数人数改帳)
びぜんのくにびつちゆうのくにのうちごぐんぐんむらかずいえかずならびにだんじよにんずうほうえいよんひのといのとしろくがつじゆうごにちありびとあらためちよう

一冊

原本 池田家文庫

解説 宝永四年郡代小堀彦左衛門・藤岡勘右衛門の署名がある。在方人口調査で、郡別に村数・家数・男女別人数を記載。男女人数はさらに作方農民・奉公人商人・諸職人・被差別民など一六の身分別内訳が記される。「岡山県史」第二四巻所収。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む