催吐薬(読み)サイトヤク(その他表記)emetics

デジタル大辞泉 「催吐薬」の意味・読み・例文・類語

さいと‐やく【催吐薬】

有害物を飲み込んだときなどに、胃の内容物を吐き出させる薬。硫酸銅吐根とこんなど。催吐剤。吐剤。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 吐根

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「催吐薬」の意味・わかりやすい解説

催吐薬
さいとやく
emetics

吐薬ともいう。嘔吐を催させる薬物嘔吐中枢に作用するアポモルフィン,胃粘膜の感覚神経末梢を刺激して,反射性嘔吐を引起すエメチンなどが用いられる。リン中毒のときには,硫酸銅の水溶液が速効性があり,解毒も兼ねる催吐薬として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む