催吐薬(読み)サイトヤク(その他表記)emetics

デジタル大辞泉 「催吐薬」の意味・読み・例文・類語

さいと‐やく【催吐薬】

有害物を飲み込んだときなどに、胃の内容物を吐き出させる薬。硫酸銅吐根とこんなど。催吐剤。吐剤。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 吐根

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「催吐薬」の意味・わかりやすい解説

催吐薬
さいとやく
emetics

吐薬ともいう。嘔吐を催させる薬物嘔吐中枢に作用するアポモルフィン,胃粘膜の感覚神経末梢を刺激して,反射性嘔吐を引起すエメチンなどが用いられる。リン中毒のときには,硫酸銅の水溶液が速効性があり,解毒も兼ねる催吐薬として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む