儀装馬車(読み)ぎそうばしゃ

知恵蔵mini 「儀装馬車」の解説

儀装馬車

皇室の重要な儀式を行う際に使用される馬車宮内庁では、明治末から昭和初期に製造された4台を保有している。儀装馬車には2種類あり、馬を操る御者(ぎょしゃ)が御者台に座る座馭式(ざぎょしき)と、馬に乗る騎馭式(きぎょしき)がある。車体には皇室ゆかりの菊花紋章や菊葉が施され、金高蒔絵や漆塗り、精緻な彫刻などがあしらわれていて美術工芸品としての価値も高い。

(2019-11-28)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む