儀装馬車(読み)ぎそうばしゃ

知恵蔵mini 「儀装馬車」の解説

儀装馬車

皇室の重要な儀式を行う際に使用される馬車宮内庁では、明治末から昭和初期に製造された4台を保有している。儀装馬車には2種類あり、馬を操る御者(ぎょしゃ)が御者台に座る座馭式(ざぎょしき)と、馬に乗る騎馭式(きぎょしき)がある。車体には皇室ゆかりの菊花紋章や菊葉が施され、金高蒔絵や漆塗り、精緻な彫刻などがあしらわれていて美術工芸品としての価値も高い。

(2019-11-28)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む