優曇華の花が咲く(読み)うどんげのはながさく

故事成語を知る辞典 「優曇華の花が咲く」の解説

優曇華の花が咲く

めったに起こらないような幸運にめぐりあうことのたとえ。

[使用例] 小野さんはおとなしくして事件発展を、自ら開くべき優曇華未来に待ち暮していた[夏目漱石虞美人草|1907]

[由来] 仏教で、三〇〇〇年に一度だけ咲くとされる「優曇華」の花を、さつにめぐりあうことのたとえとするところから。たとえば、「華厳経四三」には、「菩薩はなはい難きは、お優曇華のごとし」とあります。

〔異形〕優曇華が開く/優曇華の花を待ちかねる。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む