すべて 

優白岩(読み)ゆうはくがん(その他表記)leucocrate

岩石学辞典 「優白岩」の解説

優白岩

ブレガーによって明るい色の鉱物に富む火成岩に用いられた語[Broegger : 1893].ラクロアは,優白質岩石(leucocratic rocks)は明色の鉱物が65~95%を含むとし[Lacroix : 1902, 1933],シャンドは優白質岩石は明るい色の鉱物の容量が70%以上を含むとしている[Shand : 1927].一般にはブレガーの用法が用いられている.ギリシャ語のleukosは白,crateoは卓越した,顕著なという意味

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「優白岩」の意味・わかりやすい解説

優白岩
ゆうはくがん
leucocratic rock

白っぽい色調を有する火成岩の総称。一般に,有色鉱物色指数が0~30の範囲に入る火成岩をいう。有色鉱物の量が多く黒っぽい色調を示す火成岩は優黒岩と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む